お金を長く働かせ、大きなリターンを期待する。
リスクに対するリターン、資産の価格付けに含まれるリターンに賭ける。
長期投資でリスクは縮小しない。
投資期間が延びると、資産価格の変動範囲(上下動)も拡大する。
長期投資に不向きな投資対象は、短期投資にも不向きである。
リスクに対するリターン、資産の価格付けに含まれるリターンに賭ける。
成長に賭けるのではない。
長期投資でリスクは縮小しない。
投資期間が延びると、資産価格の変動範囲(上下動)も拡大する。
リスク拡大と同時に、平均的リターンも拡大する。
長期投資に不向きな投資対象は、短期投資にも不向きである。
短期でも、長期で良さそうな投資対象を採用する。
投資対象の分散は、リターンを下げす、リスクを縮小する。
次の要素が重要。
次の要素が重要。
- 投資対象の数が多いこと
- 投資対象間の相関関係が少ないこと
- 投資対象間の割合(ウェイト)に偏りがないこと
インデックスの種類
時価総額型のインデックスの方が安定性が良い。
時価総額 | TOPIX S&P500 MSCI |
株価 | 日経平均 NYダウ |
その他 | ファンダメンタル |
無難なのは時価総額型。
TOPIX | 東証一部上場銘柄の時価総額合計を指数化 |
日経平均 | 東証一部上場銘柄の225銘柄の平均 |
S&P500 | 米国市場の大型500銘柄の時価総額合計を指数化 |
NYダウ | 米国経済代表30銘柄の平均 |
市場の参加者には事前に分かるため、利用されやすい。
例:2000年、日経平均30銘柄入れ替え、実質的に50%の銘柄入れ替え。結果として日経平均は10数%下がった。
組み入れ銘柄の入れ替えだけで、価格が変動する。
- 除外される銘柄は、入れ替え日に向かって売られやすくなる。
- 新組み込み銘柄は、入れ替え日に向かって買われやすくなる。
結果としてインデックスには、安く売って高く買われた銘柄が組み込まれる。
例:2000年、日経平均30銘柄入れ替え、実質的に50%の銘柄入れ替え。結果として日経平均は10数%下がった。
タグ
最新コメント